 |
|
|
 |
耐震課外授業実施校 |
2003年11月26日 |
大井川町立大井川南小学校 6年生 |
2004年9月2日 |
大井川町立大井川中学校 3年生 |
2005年2月2日 |
大井川町立大井川西小学校 5・6年生 |
2005年2月17日 |
大井川町立大井川東小学校 5年生 |
2005年6月3日 |
富士宮市立富士根南小学校 4年生 |
2006年2月9日 |
大井川町立大井川西小学校 5年生 |
|
|
|
耐震課外授業とは |
|
木造住宅の耐震診断・補強工事を数多く手がけた建築士(伊藤貴広)が、自身の経験や技術を生かした体験型授業を地元小・中学校で行います。
地震による建物倒壊の恐ろしさや耐震補強の効果を体験することで、子供たちがただ地震に怯えるのではなく、被害を減らすためにはどうすればよいのかを考え、
実際に行動することがいかに大切なことかを学んでもらうことが目的となっています。
|
|
授業のポイントは以下の通り。
|
1)実際に使用する梁材や巨大な住宅模型を使って地震による建物倒壊や耐震補強効果を体感(写真参照)
2)事前防災の重要性を子供たちが自分で考える
3)地域の他専門家との連携
|
|
授業内容については、静岡県地震防災センターからの情報やアドバイスを参考としています。
なお、授業後は、子供たちに対してアンケート調査を実施しています。
(アンケートの設計・集計・分析については、静岡産業大学経営学部助教授牧野好洋氏に依頼)
アンケート調査報告書は、授業実施校や教育委員会等に提出しています。
2006年度防災教育チャレンジプランに選ばれました。
|
|
|
|
耐震課外授業の依頼について |
|
耐震課外授業を実施させて頂ける小・中学校を探しています。
授業実施を希望される場合は、メールにてご連絡ください。
県外の学校からの依頼でも前向きに検討させて頂きます。
|
|
耐震課外授業に関しては、以下の点にご注意ください。
|
1)耐震課外授業は、静岡県建築士会会員である伊藤貴広が発案・実施しています。
2)耐震課外授業は、静岡県建築士会会員である伊藤貴広のボランティア活動です。
3)授業後に子供たちを対象としたアンケート調査を実施し、後日報告書を提出します。
4)他の建築士(他建築士会会員含む)及び他団体とは、一切関係がありません。
|
|
|
|
|
|
|
|
2005年度防災教育チャレンジプランワークショップ参加 |
|
|
|
|
|